» 您尚未登录:请 登录 | 注册 | 标签 | 帮助 | 小黑屋 |


发新话题
打印

[业评] Why Xbox failed in Japan

http://www.choke-point.com/?p=12735

欧米市場と比較して、期待されるほどの成績を残すことができなかったXboxとその後継機Xbox 360。Xboxの立ち上げに関わった当時のスタッフの談話を基に、舞台裏では一体何が起きていたのかを探るコラムを、Eurogamerが掲載しています。

なお、原文が非常に長いため、2ページに分割してあります。

2001年3月30日金曜日、Bill Gates氏はTGSにて待望の基調講演を行うため、ステージに出る準備をしていた。幕張エキシビション・ホールは4000人を越える聴衆で埋まり、カプコン、スクエア、テクモ、セガ、ナムコといった日本の大手パブリッシャーの幹部たちが勢揃いしていた。世界中のマスコミも同様で、全員がXboxを見るために会場を訪れていた。

バックステージでGates氏は、当時Xboxへのサード・パーティーの誘致を担当していたKevin Bachus氏の方に向かい、「これを持っていてくれ」と財布を渡した。「喋る時にポケットに何か入っているのが嫌なんだ」。

突如として、Bachus氏は世界で一番のお金持ちの財布を預かることとなった。クレジット・カードと免許証しか入っていないのではないかというくらい、薄く感じられた。

Kevin Bachus: 開けるのさえ怖かったよ。でも、大金持ちならそれ以外は必要ないだろう?

TGSにおけるGates氏のスピーチは、Microsoftがコンソール・ビジネスに真剣であることを日本のゲーム業界に示すことが目的だった。世界で最も有名で、尊敬されるビジネスマンの1人であるGates氏は、時間を掛けて日本にその重要性を実感させなければならなかった。

だが、事はそう上手くは行かなかった。

Gates氏は、日本のゲーム業界の重要性や、TGSの2週間前にガンで亡くなったセガの元社長、大川功氏に対する敬意を雄弁に語った。大川氏は「偉業を成し遂げた素晴らしい人物だった」とGates氏。同時通訳のヘッドセットを付けた日本の聴衆たちも、礼儀正しくGates氏の言葉に耳を傾けていた。だが、Gates氏がXboxについて話し出した途端、基調講演は見識溢れる業界分析から、売込みへと変貌していった。

Gates氏は、『Panzer Dragoon』『Jet Grind Radio Future』『Sega GT 2』『Gun Valkyrie』といったセガのXbox独占タイトルや、欧米向けの物とはサイズやボタン配置が異なるXboxコントローラーSを発表。更に、日本のゲーマー向けとなる日本製ゲームの開発や日本のパブリッシャーを誘致を目的としたXbox日本支部を設立し、元ソニーの宮田敏幸氏が同支部を率いることが明らかにされた。

宮田氏は、『Azurik: Rise of Perathia』『Amped: Freestyle Snowboarding』『NFL Fever 2002』『Halo』といったXboxゲームのビデオやデモを披露。コナミの『Air Force Delta 2』やテクモの『Dead or Alive 3』を発表することで、日本のパブリッシャーによる支持を強調。続いてGates氏は、8GBハードドライブが生み出す違いを力説。「日本市場では、当然ながらアメリカとは異なる反応が返ってくる」とGates氏。全くその通りだった。

主にPSNで配信されている地味な日本製ゲームのローカライズを手掛けるカリフォルニアの会社、MonkeyPawの社長であるJohn Greiner氏は、かつてハドソンで社長を務めた経験を持つゲーム業界のベテランだ。彼は日本に長く住み、日本人と仕事を共にし、日本文化を理解していた。

私は、幕張メッセの中にあるレストランで彼にインタビューをした。TGS 2012が開幕を迎え、背後では宣伝ビデオの爆音が鳴り響いている。「ここが私のオフィスだよ」とGreiner氏。

John Greiner: この手の大きなイベントの主催者であるCESAは、Gates氏のスピーチに腹を立てていたんだ。そのせいで、多くのデベロッパーやパブリッシャーが離れてしまった。CESAは事前にスピーチ内容をチェックしていたが、実際のスピーチは内容が異なっていた。部分部分がね。Gates氏はゲーム業界について話すべきだったのだが、実際はXboxを売り込んでいたんだ。それがアメリカ流さ!

それが大きな騒ぎとなり、腹を立てた人も多かった。Xboxの日本での第一歩がつまづいてしまったんだよ。Microsoftが必要としていた人たちの信頼を損ねてしまった。

MicrosoftとBill Gates氏から見ると、彼らの基調講演は適切なものだった。GDCやCES、E3といったアメリカのショウで行ってきたスピーチと全く同じだったからだ。しかし、日本では単なる宣伝行為と受け取られてしまった。

John Greiner: やり過ぎたわけではないが、幸先は悪かったね。

一方のBachus氏は、スピーチに問題はなかったと考えているようだ。

Kevin Bachus: 気に入ってもらえたよ。少し傲慢さが感じられるスピーチだったが、彼らにとって、そして人生の全てをゲーム業界で過ごしてきた私にとっても、Bill Gates氏のような人物がTGSに赴いてその決意を表明するというのは、妥当なことだったと思う。大きな出来事と言えるものだったし、私自身も楽しんだよ。

我々をサポートしてくれるよう、日本のゲーム業界に最後のお願いをし、ソニーや任天堂がE3でやってるような自社事業の説明をする。あのスピーチへの期待はそういうものだった。

というのも、当時のTGSではそういったことは行われていなかったので、特定の機種の話をするのではなく、できるだけ哲学を語るものにして欲しいという要望もあったんだ。どういうわけか、そうしたメッセージが上手く伝わっていなかった。

ゲーム業界というのは、10人で議論すると12の意見が飛び出すようなところなんだ。私自身は、あのプレゼンの後に皆が怒っているという印象は受けなかった。もちろん、「またいつもの野蛮な欧米人がズカズカやって来て、恥も外聞もなく商品を売り込んで行った」と感じた人もいるだろうが、Gates氏はそのために来日したと考えていたんだ。

あのスピーチは、E3やECTS、GDCでなら適切なものだった。しかし、ある種の期待があったことや、我々は基調講演を行う機会を与えてもらった立場だったということなどが、一部の誤解を生んだのかもしれない。だが、それが我々の関係に悪影響を及ぼしたということはないよ。実際、Gates氏が来日してゲーム業界や日本の重要性を雄弁に語ったことには、ポジティブな反応も多かった。

常に万人を満足させることはできないからね。

2001年の東京ゲームショウ
計画の遂行
MicrosoftのXboxアドベンチャーは、Bill Gates氏がスピーチを行った2001年よりもはるか前からスタートしていた。Microsoftの本社があるレドモンドでXboxが誕生した時、その誕生に関わったBachus氏とBlackley氏は多くの時間を日本で過ごした経験を持っており、日本が難しい市場であることを理解していた。世紀が変わろうという頃、日本はコンソール・ゲーム市場の30%を独占していた。低調だったセガのドリームキャストは日本製だし、当時絶好調だったソニーのPS2も日本製。これまた日本製の任天堂ゲームキューブも発売が近づいていた。

Kevin Bachus: ソニー、セガ、任天堂のホームでプレーするのと同じことだ。その結果、我々は不相応なまでの労力を注ぎ込んで、日本におけるXboxの魅力を増そうとしたが、我々の前には様々な障害が立ちはだかったんだ。

Xboxという名称は、Microsoft製だけあってPCゲームとの繋がりを示すものだ。PCにおけるゲーム開発との親和性が高く、パッチの配信を容易にするハードドライブが付属し、インターネットにも接続できる。先見性のある素晴らしいコンソールで、欧米のデベロッパーには歓迎されるはずだ。

残念ながら、日本にはPCゲーム市場というもの自体存在しなかった。コナミやナムコ、カプコンはどこもコンソールのデベロッパーだ。しかも、Microsoftは先入観とも戦わなければならなかった。当時の日本のパブリッシャーは、殆どがXboxを日本人に見向きもされないアメリカ製ゲームのためのコンソールと見なしていたのだ。

Kevin Bachus: 我々が努力を始める前から、ゲーム会社や消費者の間には、Xboxが日本向けのコンソールではなく、日本で売られていても自分たちには関係のない存在だという先入観があったんだ。

だが実際は、Microsoft自身にも落ち度があった。Xboxのデザイン過程で下された決断には、日本のゲーム・コミュニティには理解できないものも少なからず存在した。

Xboxは怪物のようなゲーム・コンソールだった。重く、巨大で、繊細さとは無縁の代物。安価のプラスチックが使用されており、コントローラーは野球場で見かける指差しグローブ向けにデザインされたような巨大さ。日本人が考えるアメリカ製コンソールのイメージそのものだった。

Kevin Bachus: 元々は、後のPS3のようなお洒落でセクシーなデザインを予定していた。様々な理由、殆どはコスト絡みだが、発熱関係の理由もあった。それで当初のデザインは無理だということが発覚したんだ。あれを見た日本人は、これは日本人向けではないという思いを強くしてしまった。「あくまで欧米ゲーマー向けであり、たまたま日本でも発売されるだけだ」とね。

MicrosoftのXboxチームは、日本から様々なフィードバックを受け取った。当時のMicrosoft Game Studiosの幹部で、Xbox開発にも関わったEd Fries氏は、アドバイスの幾つかに困惑したと認めている。Microsoftが日本で発売した初期のPCゲームに、指が5本ないキャラクターが主人公のものがあった。Microsoftは、ヤクザの指詰めを連想させるこうした表現は、日本ではタブーであると言われたという。こうした状況は、Xboxの時代になっても続いた。

Ed Fries: 「X」は死を意味するから、Xboxという名前では駄目だと言われたし、黒は死を意味する色だから変えてくれと言われたこともある。「PS2も黒じゃなかったっけ?」と思ったものだ。余所者に当てはまるルールは、必ずしも国内製品には当てはまらないようだ。

日本のゲーマーは2本のスティックを使いこなせないため、『Halo』をそのままではリリースできないと言われたこともあるという。

Ed Fries: 我々は結局、日本向けに難易度を低くしたバージョンを作るハメになったよ。

日本からの反発の多くは、コントローラーに対するものだった。Bachus氏が「コントローラー紛争」と呼ぶその騒動は、Xbox開発チーム内で競い合う2つの派閥が原因だった。Microsoftで技術面とソフトウェア面をそれぞれ仕切っていたJ Allard氏とCam Ferroni氏は、競合他社が持つ機能全てを盛り込んだ、究極のコントローラーを望んでいた。ドリームキャストの拡張ポート、DualShockの2本のスティック、そして格闘ゲームに最適だったメガドライブの6つのボタン。

Microsoftでハードウェアを担当する技術屋たちは、前述した機能にプラスチックを巻き付け、オリジナルのXboxコントローラー・デザインが完成した。コードネームはDuke。テストでも、筋肉への負荷は殆どないとの結果が出た。Blackley氏とBachus氏、そして著名なプログラマーのMike Abrash氏は、このコントローラーは巨大すぎるし、誰もがそう思うはずだと感じた。

日本は大騒ぎになった、とBachus氏は言う。

Kevin Bachus: 「絶対に失敗する。誰も買わない」と言われたよ。Xboxをサポートするかどうか、考え直し始めたパブリッシャーまで出る始末だった。「これと巨大なコンソールを見れば、日本で成功する気がないのは明らかだ」とね。

Ed Fries: コントローラーは浮いてしまうくらい軽くなければ駄目だ、と言われたよ。

パニックになったBlackley氏とBachus氏は、突貫作業で後のコントローラーSの開発をスタートさせた。コードネームは「アケボノ」。日本初の外国人横綱がその由来だった。

だが、Microsoftには十分な数のコントローラーSを作る時間的余裕がなかった。そこで、欧米のロンチ・ユニットにはDukeを同梱し、後にアケボノへと切り替えられた。Xboxが2002年に日本で発売された時は、全てのコントローラーがアケボノだったが、時すでに遅しだった。

Kevin Bachus: 「あいつら、何も分かってないんじゃないか?日本で成功する気があるのか?」と言われたよ。辛い時期だった。

Dukeコントローラー
ビジネスの話
Xbox発売前、Microsoftはアメリカ、イギリス、そして日本のサード・パーティーからサポートを取り付けるために奔走した。ミーティングが設定され、議論が交わされ、Microsoftは言うべきことを言い、パブリッシャーは契約を交わしたり交わさなかったり。

日本でのミーティングは、スムーズには進まなかった。PS1の大成功があったため、ソニーは日本のパブリッシャーの心をがっしりと掴んでいた。Microsoftをサポートすることで、ソニーを敵に回すのを恐れていたのだ。Microsoftの味方をしていると見られることすら恐れるパブリッシャーもあったという。

Kevin Bachus: E3でソニーのパーティーに行った時のことだ。我々との付き合いも長い日本のパブリッシャーが一堂に会していた。久夛良木健氏の横に立っていた知り合いが、私を見つけて「ヘイ!」と明るく声を掛けてくれた。すると彼は横に立っていた久夛良木氏に気付いて、「おっと、えーっと、申し訳ない、どちらさんでしたっけ?」と態度を一変させたんだ。ソニーを怒らせたくなくて、私のことを知らない振りをしたんだよ。

ソニーがパブリッシャーごとに異なるロイヤリティを設定していると聞いたMicrosoftは、全てのパブリッシャーのロイヤリティが同額という、公平な土俵を用意した。しかし、これを「忠誠心を金で買う行為」と見た日本のパブリッシャーもあったという。

Microsoftは、日本でXboxを全くのゼロ状態から立ち上げなければならなかった。Microsoftは、過去にドリームキャストのWindows CD版や、セガのコンソールの開発ツールを製作した経験からセガとの繋がりがあり、PC版『Metal Gear Solid』の移植ではコナミ、Blackley氏と板垣氏の個人的な関係からテクモともそれぞれ繋がりを持っていたものの、そうした関係は些細なものだった。

Microsoftの戦略は、テクノロジーを前面に押し出すことだった。Bachus氏とBlackley氏は日本を定期的に訪れて、Xboxのパワーの凄さを触れ回った。彼らは日本流に挑戦し、酒の席での交流を続けていった。長期的に見てXboxのためになるような関係性を築くことが目的だった。

2000年のE3、日本のゲーム業界の人間が大挙してロサンゼルスを訪れた。Microsoftにチャンス到来だ。Xboxチームは、日本風のキャバクラClub Cha ChaがLA国際空港の近くにあることを聞きつけた。日本の航空会社が、ファースト・クラスのお客だけに勧めているというクラブだ。場所はそこで決まり。

Bachus氏が貸し切ったクラブに、1人また1人と姿を現し始め、史上初めてMicrosoftの傘の下に日本のデベロッパーたちが集結した。彼らは大いに楽しみ、Microsoftは喜んでスポンサーとなった。パーティーが終わる頃には朝になっていたが、Bachus氏が勘定を見ると、その酒代は3万ドルを超えていたという。

Kevin Bachus: 日本の開発者たちは特に喜んでいたよ(笑)。パーティーは延々と続いたんだ。

彼らはとてもフレンドリーで、我々を受け入れてくれた。個人レベルではとても仲良くできたが、商業的な観点から見た時、彼らはXbox向けゲームへの投資をどうすれば正当化できるか、はかりかねているようだった。

コンソールにおいて古典とされるゲームの多くは日本製だ。しかし、それは日本製ゲームの氷山の一角に過ぎない。例えばナムコの場合、『Ridge Racer』や『鉄拳』といったゲームは日本と欧米の両方で大きな成功を収めている。だが、彼らがリリースするゲームの総数と比較すれば、欧米で発売されないゲームの方が遥かに多いんだ。だから、欧米では成功するかもしれないが、自分たちの本拠地である日本では失敗する可能性のあるタイトルに大きな投資をするのは、非常にリスキーなことなんだよ。

Kevin Bachus氏
ミーティング、ミーティング、更なるミーティング
ミーティングの席では、東西文化の違いが顕著に表れた。上手くいったミーティングもあった。Blackley氏は板垣伴信氏と親しかったため、テクモの『Dead or Alive 3』を独占ロンチ・タイトルとして確保するのは比較的容易なことだった。2004年には、板垣氏の『Ninja Gaiden』がXbox独占で発売された。

Kevin Bachus: 彼らとのミーティングを覚えているよ。「『Dead or Alive』のことを聞きに来たんだろう?みんな欲しがっているからね」という彼らに、私は「いや、違うんだ。実は『Ninja Gaiden』を作ろうと考えているという話を聞いたので、私が買った最初のゲームの一つである『Ninja Gaiden』を是非ともXboxで発売して欲しいと思っている。『Ninja Gaiden』とXboxでフランチャイズを展開したいんだ」と申し出た。

私の率直さと、目の前にあるヒット作だけを狙うのではなく、一から関係を築き上げたいという我々の望みに、彼らは良い意味で驚いたようだった。より商業的な視点から見ていたデベロッパーよりも、彼らはMicrosoftとの関係を諸手を挙げて謳歌しているようだったよ。

日本でのビジネスのやり方はアメリカのそれとは大きく違うということを、Xboxチームは痛感することとなる。アメリカのビジネス・ミーティングは通常、契約・条件を議論し、契約書にサインして仕事にかかる。日本では関係の強さがビジネスのベースであり、食事の席やカラオケ・バーで培われていくのである。契約にサインする前に、相手の素性を見極めようとするのが日本人なのである。

Ed Fries: 私が95年に初めてゲーム・グループを指揮することになった時、ナムコとの間で『Return of Arcade』というゲームを手掛けていた。彼らとのアーケード・ゲーム集はこれが2作目で、ナムコのアーケード・クラシックをPCへと移植していた。開発チームの人間に契約書はどこかと尋ねると、契約はまだ結んでいないとのことだったが、ゲームはほぼ完成していたんだ。ゲームが完成して製造に回される段階になっても、まだ契約書は存在しなかった。これは問題だということで私は日本へと飛び、ナムコの幹部と食事をして、次の日にアメリカに帰国した。契約に関する話は一切しなかったが、契約書にはサインがあり、全てが整ったんだ。

日本でのビジネスのやり方を知ったのはそれが最初だよ。

John Greiner: 彼らはいかにもなアメリカ人だった。私自身アメリカ人だから良く分かるんだ。それに、Xboxは小生意気な会社だよ。彼らことは大好きだし、その業績には敬意を払っているが、たまにそれが誤解を与えることもある。日本の市場に参入しようとしているわけだから、日本人のように振舞う必要があるんだ。西部の開拓地のような振る舞いは許されない。古代オリエントであって、開拓時代ではないんだ。超えてはならないルールややり方というものが存在するんだよ。

ミーティングは、必ずしも意図したようには進まなかった。

Ed Fries: (Sonicのクリエーター)中さんとの荒れたミーティングを覚えているよ。彼とは討論をしたかもしれない。彼は討論好きなんだ。私もある時点で激高したが、これは非常に珍しいことだった。本当さ。でも私が耳にした噂話とは違って、彼は手を出したりはしなかったよ。

とはいえ、Xbox向けに日本製ゲームをどれだけ確保しても、長く記憶に残り続けるのは、逃してしまった魚の方である。

逃した魚
Xbox発売が1年後に迫った2000年のクリスマス。欧米パブリッシャーの殆どはXboxに参加していたが、日本では未だに軋轢に苦しめられていた。上層部は、現状を把握できずにいた。日本のチームはちゃんと仕事をしているのか?人選は適切か?やはり無理なチャレンジだったのか?そこで彼らは、日本へと飛ぶことにした。

Microsoftは、『Biohazard』の生みの親である三上 真司氏が、発売から1年も経っていないPS2での開発に嫌気が差しているという噂を耳にしていた。PSから『Biohazard』を引っ越そうとしているというのである。そんな彼は、Xboxを準備中のMicrosoftと、ゲームキューブを準備中の任天堂へと目を向けた。Microsoftは、ここぞとばかりにミーティングを用意した。

Bachus氏は、ロックスターのようにサングラスをかけて革のジャケットに身を包んだ三上氏のことを覚えている。続いて、取り巻きたちがMicrosoft Japanの会議室へと入ってきた。

ミーティングは、日本語と英語に堪能なMicrosoft Japanのスタッフが取り仕切った。最初はスムーズに進んでいたミーティングに、徐々に暗雲が立ち込み始めた。不安そうに姿勢を変えるBachus氏。三上氏の仕草やトーンから、彼が期待したような答えを得られていないのは明らかだった。ミーティングは全て日本語で行われ、状況を知らせるメモがBachus氏に逐一渡されていたが、彼にできるのは、全てが崩壊していく様子を、恐怖と絶望に満ちた眼差しで見つめることだけだった。ミーティングは唐突に終了し、三上氏は立ち上がってお辞儀をすると、その場を立ち去った。

GC版『Biohazard 4』
Bachus氏は怒り狂っていた。通訳が説明する。Microsoftが耳にした噂、つまり三上氏がPS2での開発にウンザリしていたのは事実だったが、三上氏の開発チームが受け取るボーナスはゲームの売り上げに左右されるものだったため、当時の市場をほぼ独占していたPS2から、日本では確実に失敗すると見られていたXboxへの移行を正当化する理由を求めていたのだ。「そちらのオファーは?」三上氏は率直に聞いた。

最終的に、憤慨した三上氏が聞きたかったのはMicrosoftの哲学だった。ソニーはゲームをエンターテイメントと位置付け、Emotion Engineによって単なるゲーム以上の存在にすることを約束していた。任天堂はゲームをオモチャと位置付け、恐らくは世界最高のゲーム・デベロッパーである伝説の存在、宮本 茂氏がその頂点にいた。ではMicrosoftは?しかし、Microsoftはその答えを提供することができなかった。

Kevin Bachus: 私はもう窓から飛び降りんばかりの勢いだったよ。だって、我々はゲームを映画のようなアートに昇華することが目的だと、これまで何度も何度も繰り返し言ってきたんだから。開発ツールやAPIの成熟、そしてテクノロジーのパワーによって、Xboxでゲームを作る開発者は、ゲームを更なる高みへと昇華させることに集中できるということをね。

それを聞いた部下は「それは素晴らしい!もっと前に知っていれば良かった」と言っていた。残念ながら、もう手遅れだったんだ。

Bachus氏は、当時のXbox JapanのトップだったPat Ohura氏に、すぐ大阪に向かって契約をまとめるよう指示したが、既に手遅れだった。三上氏は既に任天堂と会っており、『Biohazard』をゲームキューブでリリースすることを決めていたのだ。

Kevin Bachus: 『Biohazard 4』が任天堂独占になり、Xboxでリリースされるまでに時間が掛かってしまったのは、それが理由だ。とてもストレスが溜まる出来事だったよ。

Ed Fries氏も、Xbox独占タイトルを逃してしまった経験を持っている。ロンチ時にXboxをサポートしていなかった唯一のメジャー・パブリッシャーであるスクエアによるMMO『Final Fantasy 11』だ。

スクエアは『FF11』をXboxで発売することを望んでいたが、Microsoft本社のXbox Liveチームはこれを拒否し、よりオープンなプラットフォームにするというアイデアを退けた。スクエアはPCのプレーヤーとXboxのプレーヤーが一緒にプレーできる環境を望んでいたが、これは解決が技術的に難しい問題だった。

Ed Fries: Microsoftはスクエアの件に乗り気ではなかった。私はただスクエアにXboxをサポートしてもらいたかっただけで、スクエア自身も乗り気だった。ソニーとの関係が強かったために『Final Fantasy』のコア・タイトルを持ってくることには消極的だったが、『FF11』を手に入れることができれば、Xboxに『Final Fantasy』が登場することになる。いい感じだろう?

多くのミーティングを経て、2003年のE3で最終的なミーティングを行うことが決定した。Microsoftとスクエアの幹部たちが一堂に会し、『Final Fantasy 11』について話し合うのである。このミーティングは、開始早々酷い有様だったという。

Ed Fries: あのミーティングをセッティングするために、私は大変な努力をしたんだ。そのミーティングが崩壊していく様子を、私はただ見ていることしかできなかった。ミーティングはいかにもなアメリカ流で、日本勢はそれが気に入らなかったんだよ。

大惨事を目の当たりにしたような感覚だった。私の苦労が全て水の泡になった瞬間だよ。

Bachus氏は、スクエアがXboxをサポートしなかったのは「内省問題」であると語る。

Kevin Bachus: スクエアは、『Final Fantasy』を単一プラットフォームに集中させることが賢明だと考えていた。任天堂、セガ、ソニーのコンソールで『Final Fantasy』を発売するのではなく、最初は任天堂だけ、次はソニーだけ、という風に決めていたんだ。

スクエアは、Xboxの性能に魅了されていた。技術的な面で様々な協力関係を築こうとしていたが、最終的に彼らは他のどのパブリッシャーよりも、Xboxが日本で大きなシェアを獲得することはできないと強く信じていたし、単一プラットフォームに的を絞るという戦略を継続するということもあり、XboxよりもPSに出す方が彼らにとっては理に適っていたんだ。

『Final Fantasy』は、歴史的に見ても日本が主戦場のフランチャイズだ。海外でも売れてはいたが、日本国内ほどではなかった。PS1とPS2のインストール・ベースの方を取ったということだろう。しかも当時のスクエニは、『Final Fantasy』以外にこれといったフランチャイズを抱えていなかったんだ。


ロンチとディスクの傷
Ed Fries氏は、Xboxロンチの模様を良く覚えている。2002年2月22日の早朝。Fries氏とXboxチームの面々は、日本滞在時には珍しいことではなかったが、一睡もせずに渋谷のロンチ・イベントへと向かった。Bill Gates氏も来日して最初のXboxを手渡ししたが、Gates氏は約1ヵ月後に最初の子供が生まれる予定だったFries氏に、特別な贈り物を用意してくれた。

Ed Fries: 彼は私のXboxにサインをしてくれたんだ。「Edジュニアの最初のおもちゃ - Bill Gatesより」ってね。これがそうだ。宝物だよ。最初のXboxはすすけたような清色で、格好良かった。私の人生でも最高の瞬間だったよ。Xboxを発売して、その直後に最初の子供が生まれたんだ。

だが、事態はすぐ悪化した。日本のゲーマーから、Xboxがゲーム・ディスクに傷を付けるという苦情が寄せられたのだ。これは日本だけの問題ではなかったが、日本では本社のチームが予期しなかった騒動を巻き起こした。日本では中古市場が重要な位置を占めており、ディスクに傷が付くと価値が下がってしまうのだ。

Ed Fries: アメリカでは大した問題にはならなかった。欧米の会社と日本の会社は、基準が異なるのかもしれない。トレイの内部で回転し、ディスクの外周に環状の傷が付いてしまうんだ。これはゲームプレーには全く影響しないが、日本では買取価格が下がってしまうという問題があった。

売れ行きが芳しくない中、更なる悪いニュースが。

Kevin Bachus: 雲行きが怪しくなってきた矢先に、Microsoftはレイオフを実施した。これは極めて非日本的なやり方だった。彼らは極めてアメリカ流のやり方を貫き、ニュースの見出しを飾ってしまった。それが、「Xboxは日本のゲーマー向けのコンソールではない」という思いを強めてしまったんだ。「たまたま日本でも発売されている、欧米ゲーマー向けのコンソール」というイメージが固定した。

レイオフのニュースが広まるにつれ、Xbox部門の元社員たちが不当な扱いを受けたことを公に話し始めた。Microsoftのビジネス開発部ディレクターPar Singh氏は、ミーティングでXboxの売り上げが厳しい状況に置かれていることを理由に、早期退職プログラムを実施することを明らかにし、各自がデスクに戻った時点で人事部からメールを受け取った者は、即座にその指示に従うよう勧告したという。これは欧米流のやり方であり、日本流ではなかった。

2003年9月、Microsoftは元スクエア幹部の丸山嘉浩氏をSingh氏の後任として、Microsoft JapanのXbox部門の責任者に迎えることを発表。当時エンターテイメント部門で日本と欧州のマーケティングを指揮していたPeter Moore氏直属の部下となった。Xboxの日本への決意を新たにする再編である、とMicrosoft。

Xbox
文化的断裂
多くの外国企業が日本で苦戦を強いられてきたが、Microsoftもそんな企業の一つに過ぎない。だが、巨大なアメリカ企業が日出ずる国での成功を模索する過程で、やり方を間違えたことだけは確かである。

John Greiner: 日本は、非常にユニークで象徴的な市場だよ。何が消費者の心を掴むのか、理解しなければならない。日本流に合わせる必要があるんだ。Microsoft Japanの人間を何人か知っているが、彼らは理解している。しかし、多くの決断はアメリカで下されるので、彼らにとっても難しい仕事なんだ。日本人にとっては仕事をしづらい環境だよ。

日本人にXboxについて聞くと、殆ど無関心とも言える奇妙な反応が返ってくる。興味がないことだけは分かっていても、彼ら自身その理由が明確ではないのだ。

2012年のTeam Ninjaは、2000年のTeam Ninjaとは大きく異なっている。板垣氏はいなくなり、『Devil’s Third』に尽力している。板垣氏の跡を継いだのが、どちらもマルチ・プラットフォームである『Dead or Alive 5』『Ninja Gaiden 3』の開発を率いた早矢仕 洋介氏だ。

コーエー・テクモは、TGS 2012でも一際大きなブースを構えていた。3本の『無双』タイトルとスピンオフが、観客の注目を集めている。会場の騒音は物凄く、早矢仕氏の通訳は大声で叫ぶ必要があったほどだ。

私がMicrosoftと日本に関する質問をぶつけると、早矢仕氏は通訳を介す前からニヤニヤした微笑を浮かべていた。

早矢仕 洋介: ソニーと任天堂は、日本で生まれた日本の会社だ。Microsoftはアメリカ生まれのアメリカの会社だ。

例えばドイツに行くと、多くの人がベンツやBMWを運転している。アメリカに行けば、多くの人がアメリカ車を運転しているし、日本では日本車が人気だ。

特定の地域用に特定の地域で作られたハードウェアというのは、消費者に理解されやすい傾向がある。その土地で作られたハードウェアの自然な進化だよ。Microsoftが日本人の心を掴むことができなかった理由の一つには、それがあるかもしれない。

日本で生まれた物ではなく、日本製という感じがしないんだ。

ヨーロッパは、任天堂とソニーとMicrosoftの3社でバランスが取れている。恐らく、そのどれもヨーロッパ生まれではないからだろう。どれも同じ外国製だ。

360が悪いわけではないし、私自身360のゲームは大好きだよ。プレーしたい360のゲームも沢山ある。でも、一般的に言うと何かしっくり来ない。ソニーや任天堂のコンソールのような共感を得ることができていないんだ。

日本生まれではない、という点が全てだろうね。

Ed Fries: 世界中には様々な国があるが、日本は理解すればするほど、その困難さが身に染みる。日本の文化、日本の長いゲーム・ビジネスの歴史。文化的同調性。そういった要素が、確固たる地位のある日本のライバルとの直接対決に挑むアメリカ製品の立場を難しくしているんだ。

自らがその場に身を置いて詳しく学ぶほど、売り上げの低さにも驚かなくなっていった。360に取り掛かり始めた頃、私は日本の優先度は下げるべきだという主張に同意していた。我々が大きな成功を収めることはできない市場である、という事実を受け入れるべきだとね。日本にもある程度注目はすべきだが、大攻勢を仕掛けるべきではないんだ。もちろん、360に関しては異なる意見を持つ者もいたよ。

日本で多くの時間を過ごした私のような人間は、期待値を現実的なものに留めるものだが、レドモンドの本社にいる人間は、そうした現実とは切り離されている。彼らにとって、日本とは市場の30%を占める存在であって「それを諦めるなんてとんでもない、日本を勝ち取らなければならない」という認識なんだ。

Ed Fries氏
最後の希望
無謀と見るとか勇敢と見るかは人それぞれだが、Microsoftは「日本問題」に大金を投じてきた。TGS 2008におけるMicrosoftメディア・ブリーフィングは、スクエア・エニックスによるXbox 360独占RPG『The Last Remnant』で幕を開けた。

MicrosoftのJohn Schappert氏がステージに上がると、グローバル・マーケットへのアピールを日本のゲーム・コミュニティに力説した。

John Schappert: Xbox 360はRPGが充実したコンソールになりました。『Tales of Vespyria』『Infinite Undiscovery』『Fable 2』『Fallout 3』『The Last Remnant』といったゲームが控えています。それも、2008年だけでです。

続いて発表されたのは、Tri-Ace開発、スクエア・エニックス販売のXbox 360独占JRPG『Star Ocean: The Last Hope』。今世代初のシリーズ新作で、なおかつXbox 36独占とは目を引く一撃である。『Baiohazard 5』。Q Entertainmentの『Ninety Nine Nights 2』、これもXbox 360独占。『鉄拳6』、2009年秋発売。タイトーのXBLA『Space Invaders Extreme』。『Arkanoid Live』。SNK PlaymoreのXBLAタイトル『Metal Slug 7』、『King of Fighters ‘98』が春の配信。コナミからは『R-Type Dimensions』。

そして2年後のTGS 2010。Microsoftのメディア・ブリーフィングは9月16日に行われた。Microsoft Japanのゼネラル・マネージャー泉水敬氏がステージに上がり、日本での形勢逆転の鍵を握る10本の日本製ゲームを発表した。

Kojima Productionsのプロデューサー松山氏は『Metal Gear Solid: Rising』のデモを披露した。後に開発がPlatinum Gamesに引き継がれ、『Metal Gear Rising: Revengeance』と改名されたゲームだ。今はどこに?発売は来年だが、日本でのXbox 360版の発売は見送られた。

是角 有二 (Kojima Productions、プロデューサー): 日本でのXbox 360版の発売が見送られた理由は幾つかあるが、具体的なことはお話できない。日本には、PS3のゲームをプレーするユーザーが数多く存在し、Xbox 360のゲームをプレーするユーザーもいるということだ。

続いて、Microsoft Game StudiosのPhil Spencer氏が登場し、日本製独占タイトルを5本発表。スパイクの『Fire Pro-Wrestling』が2011年発売。トレジャーの2011年配信のXBLAゲーム『Radiant Silvergun』。七音社のKinect独占タイトル『Haunt』。『Panzer Dragoon』の精神的続編という位置付けのGrounding Incによる『Project Draco』改め『Crimson Dragon』。Grasshopper Manufactureの最高経営責任者Suda 51氏による『codename D』が2011年にKinectで。

そして、今度はKinect向けの360独占タイトルの番。バンダイ・ナムコからはKinectロンチ・タイトルの『体で答える新しい脳トレ』。Q EntertainmentによるKinect独占タイトル『Child of Eden』。セガの『Rise of Nightmares』。そして、カプコンの『重鉄騎』は『Dark Souls』で知られるFrom SoftwareによるKinectタイトルだ。

こうしたゲームの売り上げはどうだったのだろうか?1本残らず、低迷するXbox 360を救うことはできなかった。『Crimson Dragon』は、未だ発売すらされていない。開発元であるGrounding Incのコメントを得ることはできなかったが、Microsoftは次のような声明を提供してくれた。

XBLAタイトル『Crimson Dragon』は、当初2012年6月13日の配信を予定していましたが、後に延期となりました。現時点では配信予定日は決まっていないものの、『Crimson Dragon』の進行状況には興奮しており、今後も開発チームの面々と共に完成に向けて尽力していくつもりです。

では、Kinect独占タイトルはどうなのか。殆どのKinectゲーム同様、日本はもちろん他の世界でも大きなヒットにはならなかった。これも驚くには当たらない。日本のパブリッシャーにオフレコで話を聞けば、誰もが欧米よりも居住空間が狭い日本では、そもそもKinectが売れることはないと言うだろう。Kinectをちゃんと機能させるために必要なスペースの広さがジョークになる欧米と違い、日本はそもそも見向きもしないのである。

KinectのテレビCM
今と昔
今年のTGSへの不参加を決めたMicrosoftの決断が示すのは2つ。つまり、TGSの重要性が低下していることと、次世代機の到来を控えたMicrosoftには発表すべきゲームがないということだ。と同時に、MicrosoftとXboxにとって、日本の重要性が低下していることの表れでもある。

展示されたXbox 360タイトルは24本。会場には全部で148本のRPGが展示され、シューターと呼ばれるゲームは21本。昨年は37本のXbox 360タイトル、その前は25本、そして2009年には40本、2008年には62本がTGSで展示されていた。

Microsoftは日本を諦めたのだろうか?2010年、Xbox部門の幹部Chris Lewis氏は、Microsoftが日本から撤退することはありえないが、「困難な市場」であることは認めた。

Chris Lewis: 日本は極めて競争が激しい市場だ。全ての競争相手が手強い。我々は、ソニーや任天堂の哲学や功績に大きな敬意を払っている。中でも、任天堂はWiiで新たな市場を切り開いてくれた。我々はそのハンドヘルド技術を、Kinectで進化させた。

Microsoftは日本におけるXboxの状況へのコメントは提供してくれなかったが、次のような声明が届いた。

ホリデーに向け、我々は地域ごとのパフォーマンスではなく、ワールドワイド市場(先日発表したブラック・フライデーの売り上げがその一例です)に焦点を当てています。

未来
次世代Xboxは、2013年クリスマスの発売が噂されている。Microsoftは再び、日本の独占タイトルに巨額を投資するのだろうか?再び「日本問題」に大金を注ぎ込むのだろうか?

John Greiner: 私なら、まず期待値を下げるだろう。リーズナブルな数字は?何台くらい売ることができるだろうか?チャレンジをするのは可能だが、Microsoftはあくまでアメリカ流の考え方で動くアメリカの企業なんだ。

Microsoft Japanの日本人社員はとても優秀で、彼らの仕事ぶりには感謝しているが、それが例え日本支部であっても、Microsoftの文化的要素を切り離すことは難しい。日本支部も、あくまでMicrosoftということだ。彼らにとっては困難な仕事が待ち受けているだろうね。

Ed Fries: 私なら、日本を諦めたりはしない。ソニーは今までにないほど弱体化しているから、それが次世代機にどう影響するか、様子を見る必要がある。任天堂はローエンドのハードウェアに移行したので、最高にパワフルなマシーンの居場所はあるはずだ。日本製ゲームの影響力も落ちているため、日本のゲーマーも欧米のコンテンツに以前よりもオープンになっているかもしれない。

私なら、Xboxのありのままの姿でいるだろう。何か違うものになろうとするのではなく、得意分野にフォーカスを絞ることだ。もし仮に次世代機がシューターをプレーするのに最適のコンソールで、シューターが最も人気のあるジャンルなら、その方向性で行く。スクエアのサポートを得ることができ、『Final Fantasy』を出してもらえたら素晴らしい。拒む理由は何もない。ただ、そのために何百万ドルというお金を費やしたりはしないというだけだ。

現実的なアプローチを取るだろう。アメリカのアニメ文化を見ると、純粋な日本文化がアメリカの文化に影響を与えていることが分かる。同じように、我々の文化も彼らの文化に影響を与えることができるはずだ。我々の製品が彼らに影響を与えることもね。自分自身に正直であるべきなんだ。だからといって、日本のデベロッパーと協力して日本向けコンテンツを作る必要はない、と言っているわけではない。だが、我々は己に正直でいるべきなんだ。日本がそれを受け入れてくれるなら、程度に関係なく素晴らしいことだ。それが私のやり方だよ。

Xboxを日本で成功させることができなかった人々に話を聞くと、そこには悲しみや後悔の念を感じるが、全体的には殆どの人が全力を尽くしたことを誇りに感じていた。確かに、目標はPS2とゲームキューブ、そしてPS3とWiiを超える売り上げを達成することだった。その目標は全くと言って良いほど達成できなかったが、だからといって何一つ上手く行かなかったというわけではない。Bachus氏が、日本で最も誇らしかった瞬間を語ってくれた。


Kevin Bachus: 私がMicrosoftでDirectXに携わっていた時、日本に行くことになった。PCゲームのデベロッパーは少なかったから、とても難しかったんだ。日本でPCゲームの開発を増やしてもらうには、どうすれば良いのか?と考えたものだ。いつも秋葉原に行って色々なお店やゲームの記念碑を通り過ぎた。一つのフロアは全てPlayStation。次のフロアは全て任天堂。そこを歩き回ったよ。

2002年の2月、Xboxの発売日に外に出ると、いたるところでXboxのロゴを目にすることができた。地下鉄にはXboxの写真があり、ビルの側面にもXbox。秋葉原に行くと、私がこれまで何百回と通り過ぎてきた道路に、突如としてXboxのディスプレイが現れ、何事かと集まる人だかりができていたんだ。

あの時の気持ちは、言葉では表現できないよ。一番近いのは、自分の絵が国立美術館に展示されていることを知った画家のような気分だろうね。最高の気分だった。私の人生のハイライトだよ。

今では、Bachus氏とFries氏は2人とも、日本で過ごした日々を懐かしく思っている。

Kevin Bachus: 成功を収めた分野も多々あるんだ。極めて困難な闘いになることは最初から分かっていたからね。そういう意味では、苦戦したことに驚いた人は少なかったと思う。日本市場において、日本の会社とあれだけのことを成し遂げることができたのが驚きと言って良いくらいだ。非常に困難だったし、もっとできたはずだという失望はあるが、沈み行く船だと感じたことは一度もないんだ。

Ed Fries: 私は日本を愛しているよ。日本に行くのがいつも楽しみなんだ。とても陽気な文化だと思う。真剣なビジネス会議の場で、ハローキティのストラップを付けた携帯を目にするなんて、他では滅多にないことだからね。地下鉄でゲームをしている人もいるし、深刻になり過ぎない文化なんだ。ゲームにとっては最高の文化だよ。

Xboxにとって最高の文化になりえるのだろうか?Microsoftが最新コンソールで次なる攻撃の準備を着々と進めている今、その答えはすぐにも明らかになるだろう。

[ 本帖最后由 愤怒的双翼 于 2012-12-17 23:46 编辑 ]


TOP

发新话题
     
官方公众号及微博